blog
創立7周年
2018.6.21 - ごあいさつ
おかげさまで、6月20日で創立7周年を迎えることができました。これもひとえに、支えてくれたスタッフや暖かく見守ってくれたお客様のおかげと、心から感謝しています。
8年目に入り、これまで以上に磨きをかけ、更に役立つ Go’ Office でありたいと思います。一昨年より、医療×ITの分野に注力して参りましたが、今年はまた、イベント関係もにぎやかになりそうです。 『デザインやコンテンツの制作を通じて 一人でも多くの人に喜びと幸せをもたらす』 これが私たちのミッション(使命)ですが、目の前の人とその先の人の為に、従来のやりかたにとらわれず、常に先を見て、走ってまいります。今後とも宜しくお願い致します。
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
2018.5.28 - 学び
経済産業省が、『「デザイン経営」宣言』を発表したニュースを受け、昨年この本を買っていたことを思い出した。
グローバル企業は、これまでのサイエンス(分析・論理・理性)志向からアート(直感・美意識)を重視する傾向にある。不安定で、不確実で、複雑で、曖昧な現代において、サイエンス型の限界により、企業内で様々な不祥事や不幸な出来事が起きている。世界中の市場が「自己実現的消費」へ向かいつつあり、変化にルールが追いつかない今、内在的な「真・善・美」を判断するための「美意識」が求められる。
山口周 著 光文社新書
2018年ビジネス書大賞 準大賞に選出されています。
江の川を渡る スーパーまつかぜ
2018.5.11 - ふるさと
リクエストがあったので、列車の動画をもう1本。
午前6時に起床し、江の川の土手で深呼吸をしていたところへ、スーパーまつかぜが。。。
GW明け
2018.5.8 - ふるさと
今年のゴールデンウィーク後半は荒れた天候となりました。
5/3は、島根では夜には雷雨で雹(ひょう)まで降り出しました。
しかし、一夜明けると
清々しい江の川の朝。
江の川にかかる山陰本線鉄橋。
この景色が、私にとっては、ザ・故郷(ふるさと)です。
島根には3つの空港があります。
一番利用されているのは出雲地区にある出雲空港。二つ目は隠岐の島にある隠岐空港、そして三番目の空港が、1993年に石見地区にできた萩・石見空港です。
私の故郷、江津は、出雲からも益田からも距離的には変わりませんが、萩・石見空港の方が空港から駅までが近いため、最近はこちらを利用しています。
日本海側から陸を臨む
空港からJR山陰本線 益田駅まではタクシーで10分ほど
駅構内には柿本人麻呂さんが、、、
美しい山陰の海岸線
益田から江津までは、このように海岸線を走ります
ダイナミックな海の風景が続きます。
鉄道マニアの方に負けじと動画でも撮ってみました。
もうすぐ浜田
浜田からこの列車に乗り換えます。
押しボタン式ドア。ランプがつくまで待ってます。
敬川(うやがわ)
そしてまた冒頭で紹介した江の川の朝。
誰もいないプライベートビーチならぬ、プライベートリバー!
エネルギーをチャージしてまた、都会でがんばろう!!
明日からGW後半 Go to Gotsu
2018.5.2 - おしらせ
明日からゴールデンウィーク後半です。暦通りお休みさせていただきます。
ここ数年は、故郷の島根県江津市に帰省しています。行きづらいからこその自然がそのままあります。海岸線の美しさは自慢できます。
休暇明けに素敵な島根県石見地方の写真をアップできれば良いのですが、
明日は天気が心配です。
みなさまも良い休暇をお過ごしください。
ハゴロモジャスミンを植栽に!恵比寿駅東口
このごろ、街を歩いていると、濃厚な甘い香りが漂ってくる。最初は沈丁花かな?と思っていたが、これ、ハゴロモジャスミンです。恵比寿駅東口の歩道のフェンスに植栽として植えられていました。
桜のきれいだったタコ公園のフェンスにも、同様に白く可憐な花が満開です。
恵比寿のすてきなお店 M HOUSE(エムハウス)
この界隈では、新橋通りにMARCER CAFEやMARCER bisがある、MARCER CAFE系列の一棟まるごとレストランです。1Fから3Fまで店舗になっており、4Fはオフィスになっているようです。12時過ぎに入店すると、ほぼ、若くて美しい女子ばかり。明るく光が差し込む店内は、中庭に池があり、リゾートホテルのような開放感。タイミングが悪かったのか30分程待たされましたが、提供されたフレンチトーストにエッグベネディクト、たっぷりサラダの1皿は、間違いない美味しさでした。飲み物がついて1,500円。
仕事がひと段落して、ゆっくりできる時などには、気分転換に良いお店だと思いました。男性も是非!
M HOUSE サイトはこちら
recent posts
- 2025.2.5
- キルフェボンは正義
- 2025.1.21
- 2025年始まっています
- 2024.12.27
- 2024もお世話になりました
- 2024.9.30
- 東京ゲームショウ2024に行ってきました
- 2024.8.7
- 夏期休暇のおしらせ